ギャラリー
- 腰のゆがみ
- 一般的に腰痛は、医師の診察やエックス線などの画像検査で原因を特定できる<strong style="color:#ff0000">特異的腰痛</strong>と、<div>原因を厳密に特定できない<strong style="color:#ff0000">非特異的腰痛</strong>の2つに分類できます。</div><div> 特異的腰痛には、<span style="color:#ff0000">脊柱管狭窄症</span>、<span style="color:#ff0000">腰椎椎間板ヘルニア</span>、<span style="color:#ff0000">腰椎すべり症</span>、<span style="color:#ff0000">椎骨</span>(背骨を構成する</div><div>小さい骨)<span style="color:#ff0000">の圧迫骨折</span>、<span style="color:#ff0000">ガンの脊椎転移</span>(脊椎は背骨)、<span style="color:#ff0000">感染性脊椎症</span>、<span style="color:#ff0000">大動脈瘤</span>、尿路結石など</div><div>よる腰痛をさします。</div><div> 非特異的腰痛では、<span style="color:#ff0000">腰痛症(広い意味での腰痛全般)</span>や<span style="color:#ff0000">ギックリ腰</span>、<span style="color:#ff0000">変形性腰椎症</span>(年を重ねる</div><div>につれて腰の骨や軟骨などに変化が生じて腰痛が起こる病気)などと診断されることがあります。</div><div> 問題点はガンや感染症などの病気である場合を除けば、<strong style="color:#cc0000">どの腰痛も慢性化しやすい</strong>ことです。</div><div><br></div><div> <strong>腰は腰椎(背骨の腰の部分)と骨盤(腸や子宮などの臓器を包み込むように形作られている骨)</strong></div><div><strong>から構成されています。</strong></div><div> このうち<span style="color:#ff0000"><strong>腰椎は5個の椎骨が積み重なってできています</strong></span>。前後左右に曲がったり、ねじれたり</div><div>できるようになっています。私たちが上半身を自在に動かせるのは、腰椎の柔軟な構造のおかげです。</div><div> <span style="color:#ff0000">骨盤は、いくつかの骨から構成され</span>、前側は恥骨どうしが結合し、後ろは仙腸関節でつながって</div><div>います。具体的には、腰椎とつながっている仙骨を中心に、<span style="color:#ff0000">腸骨</span>・<span style="color:#ff0000">坐骨</span>・<span style="color:#ff0000">恥骨</span><span style="color:#ff0000">などが左右一対に</span></div><div style="color:#ff0000">なっており、それぞれが靱帯で強固に連結されています。</div><div style="color:#ff0000"> 正常な腰椎と骨盤は、全体が左右対称になっており、恥骨がピッタリと結合して逆三角形をして</div><div><span style="color:#ff0000">います。</span>横から見ると腰椎が前方に反っており、骨盤は少しだけ前傾しています。こうした腰椎</div><div>と骨盤の正常な形は、まわりを覆っている筋肉の力としなやかさが十分になければ維持できません。</div><div> このように腰は数多くの骨がつながって構成されている部位であり、そうした骨と骨をつなぐ</div><div>架け橋の役割を果たしているのが、上半身つながっている<span style="color:#ff0000">多裂筋</span>や<span style="color:#ff0000">脊柱起立筋</span>、下半身とつながって</div><div>いる<span style="color:#ff0000">大殿筋</span>や<span style="color:#ff0000">内転筋</span>などの筋肉です。これらが巧みに連携しながら、腰椎や骨盤を支えています。</div><div> ひと口に腰といっても、実はこうした複雑で立体的な構造をしています。そして、複雑・立体で</div><div>あるがゆえに、形がゆがみやすいという難点もあります。</div><div><br></div><div style="color:#ff0000"> <strong>腰の骨がゆがむと、骨と骨との間に小さなズレが生じます。すると、腰の骨を支える筋肉や靱帯</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong>などに無理な力がかかり、引っ張られたり緊張したりして痛みが起こるのです。また、腰の骨の周囲</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong>の神経が圧迫され、しびれやマヒが現れるようにもなります。</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong> これとは逆に、筋肉が腰の骨をゆがませることもあります。例えば、腰周囲の筋肉に負担がかかる</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong>動作などをくり返すと、しだいに筋肉が異常に収縮したり緊張したりするようになり、腰の骨を支える</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong>力がアンバランスになって、腰の骨がゆがんでしまうのです。そして、ゆがんだことで、さらに筋肉</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong>に負担がかかり、痛みが悪化するという悪循環に陥ります。</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong> 骨と筋肉が本来あるはずの状態ではなくなってしまうことで、腰全体のバランスが崩れ、腰痛を</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong>招いているのです。</strong></div><div><br></div><div> </div>
- 関節の種類
- ①<strong style="color:#ff0000">不動関節</strong>:<span style="color:#ff0000">頭蓋骨の縫い合わせ</span>や<span style="color:#ff0000">歯根と下顎骨の関節</span>は不動関節です。<div><br><div>②<span style="color:#ff0000"><strong>半関節</strong></span> :この関節は構造上2つに分類されます。</div><div>2-1<strong style="color:#ff0000">線維結合の関節</strong>:靱帯のような組織にとって骨同士が強く結合している</div><div> 関節で、<span style="color:#ff0000">ほとんど動きがありません</span>。<span style="color:#ff0000">烏口鎖骨関節</span>や</div><div> <span style="color:#ff0000">遠位脛腓関節</span>は線維結合している関節です。</div><div>2-2<strong style="color:#ff0000">軟骨結合の関節</strong>:線維軟骨によって結合している関節でわずかな動き</div><div> があります。<span style="color:#ff0000">肋骨と肋軟骨の間の関節</span>や<span style="color:#ff0000">恥骨結合</span>は</div><div> 軟骨結合している半関節です。</div><div><br></div><div>③<strong style="color:#ff0000">可動関節</strong>:<strong style="color:#ff0000">滑膜性関節</strong>とも呼ばれる可動関節は運動性が大きく、<span style="color:#ff0000">関節包</span></div><div> として知られる結合組織が「さや」のように関節を形成する</div><div> 骨端をつつみ込んでいます。この関節包の内面は<span style="color:#ff0000">滑膜</span>に覆われており</div><div> <span style="color:#ff0000">滑膜</span>からは<span style="color:#ff0000">滑液</span>が分泌され、<span style="color:#ff0000">関節腔が満たされます</span>。関節包の一部は</div><div> 異常な関節の動きに対して、より強い支持を与えている非弾性の靱帯</div><div> を形成するために分厚くなっています。個々の関節でこれら靱帯の</div><div> 位置や大きさや強度などは異なります。</div><div> 多くの関節では、関節包とは直接つながっていない靱帯がより強い</div><div> 支持を与えています。関節腔内の骨端の関節面は関節軟骨によって</div><div> 覆われており、この弾力性のある軟骨は衝撃を吸収し骨を保護して</div><div> います。関節面が非荷重であったり引き離されるとき、この関節軟骨</div><div> 滑液を小量吸収し、荷重時や圧迫時にはゆっくり滑液を放出します。</div><div> また、可動関節によっては、関節面の間に線維軟骨性の円板を含む</div><div> ものもあります。<span style="color:#ff0000"><strong>構造的に可動関節は6種類に分類</strong></span>されます。</div><div>3-1<strong style="color:#ff0000">滑走関節</strong>:骨の平たんな面同士で構成され、<span style="color:#ff0000">単純でわずかな動きが可能</span>な</div><div> 関節です。<span style="color:#ff0000">手根骨間の関節</span>や<span style="color:#ff0000">足根中足関節</span>はこの関節です。</div><div>3-2<strong style="color:#ff0000">顆状関節</strong>:この関節では平たんな面が組み合わさっており、2つの基本面</div><div> での動きはできますが、<span style="color:#ff0000">軸を中心とした回旋は生じません</span>。</div><div> <span style="color:#ff0000">橈骨</span>と<span style="color:#ff0000">手根骨の関節</span>や<span style="color:#ff0000">第2・3・4・5中手指節関節</span>は顆状関節です。</div><div>3-3<strong style="color:#ff0000">球関節</strong> :この関節では球状の骨頭が相手の凹部にはまっており、<span style="color:#ff0000">すべての基本面</span></div><div> <span style="color:#ff0000">での動きが可能</span>です。<span style="color:#ff0000">肩(肩甲上腕)関節</span>は球状関節です。<span style="color:#ff0000"><strong>股関節</strong></span>は</div><div> 球状関節と同じ仲間の<strong style="color:#ff0000">臼状関節</strong>です。</div><div>3-4<strong style="color:#ff0000">蝶番関節</strong>:<span style="color:#ff0000">肘関節(腕尺関節)</span>、<span style="color:#ff0000">足関節</span>、<span style="color:#ff0000">膝関節</span>のように、この関節は<span style="color:#ff0000">1つの基本面での</span></div><div> <span style="color:#ff0000">動きしかできません</span>が、<span style="color:#ff0000">大きな可動域をもっている</span>関節です。</div><div>3-5<strong style="color:#ff0000">鞍関節</strong> :この関節は<span style="color:#ff0000">母指の手根中手関節だけにみられ</span>、<span style="color:#ff0000">非常によく動く関節</span>ですが、</div><div> 回旋ができません。</div><div>3-6<strong style="color:#ff0000">車軸関節</strong>:この関節では、<span style="color:#ff0000">長軸を中心とした回旋が可能</span>で、<span style="color:#ff0000">第1頚椎と第2頚椎の組み合わ</span></div><div> <span style="color:#ff0000">さったこのタイプの関節</span>では、<span style="color:#ff3333">回旋が生じ、その結果、首が回ります</span>。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div></div>
- 関節は何種類あるの?
- 関節は2つ、あるいはそれ以上の骨が組み合わさってできており、<div>様々な動きが可能ですが、動きの大きさや種類は組み合わさる骨の</div><div>構造や特徴によって決まります。各関節の動きの種類は、すべての</div><div>人間で同じですが、動きの大きさ(可動域)は靱帯と筋肉によって</div><div>制限されるため人によっての個人差があります。</div><div> </div><div> 関節はその動きの大きさによって下記の3つに分類されます。</div><div>①不動関節 ②半関節 ②-1線維結合の関節 ②-2軟骨結合の関節 </div><div>③可動関節(滑膜性関節)③-1滑走関節 ③-2顆状関節 ③-3球関節</div><div>③-4蝶番関節 ③-5鞍関節 ③-6車軸関節</div><div><br></div><div>明日は、上記の関節の種類についての説明をしたいと思います。</div><div><br></div><div><br></div>
- 人体の骨は何種類あるの?
- <strong>人体には何種類の骨があるかお分かりですか?</strong><div><br></div><div> 正解は、骨の形状や大きさにより、<strong style="color:#ff0000">大きく5種類</strong>に分類されています。</div><div><br></div><div>①<span style="color:#ff0000"><span style="font-weight:bold;text-decoration:underline">長(管)骨</span><span style="color:#000000">:長い管状の骨幹と比較的幅のある突出した骨端からなる骨。骨幹の中には</span></span></div><div><span style="color:#ff0000" class="<img src=" https:="" p1.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media42206070849557786" width="150" height="100"> <span style="color:#000000">骨髄が入っています。例としては、</span><strong style="color:#ff0000">指骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">中足骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">中手骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">脛骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">腓骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">大腿骨</strong>・</span></div><div><span style="color:#ff0000" class="<img src=" https:="" p1.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media6011347731320122" width="150" height="100"> <strong style="color:#ff0000">橈骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">尺骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">上腕骨</strong> <span style="color:#000000">です。</span></span></div><div><span style="color:#ff0000" class="<img src=" https:="" p1.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media005398585316388038" width="150" height="100"><br></span></div><div><span style="color:#ff0000" class="<img src=" https:="" p1.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media17744507218684036" width="150" height="100">②<strong class="<img src=" https:="" p1.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media1733971206641216" width="150" height="100">短骨</strong> :<span style="color:#000000">通常1つ以上の骨と関節を構成するために、比較的大きな関節面を持った小さくて、</span></span></div><div><span style="" class="<img src=" https:="" p1.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media5183748025890407" width="150" height="100"><span style="color:#000000"> 中空でない立方形の骨です。短骨は衝撃吸収にある程度かかわります。例としては</span><span style="color:#ff0000">、</span></span></div><div><span style="color:#ff0000" class="<img src=" https:="" p1.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media8283306181422061" width="150" height="100"> <strong style="color:#ff0000">手根骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">足根骨</strong> <span style="color:#000000">があげられます。</span></span></div><div><br></div><div>③<strong><span style="color:#ff0000;text-decoration:underline">扁平骨</span></strong> :通常、弯曲した面をもち、腱が付着するような厚いもの薄いものまである板状の</div><div> 扁平な骨で一般的に臓器を保護する目的をもちます。例としては、<strong style="color:#ff0000">腸骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">肋骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">胸骨</strong>・</div><div> <strong style="color:#ff0000">鎖骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">肩甲骨</strong> などがあります。</div><div><br></div><div>④<strong><span style="color:#ff0000;text-decoration:underline">不規則形骨</span></strong>:不規則な形をした骨で多様な目的をもっています。例としては、<strong style="color:#ff0000">椎骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">坐骨</strong>・</div><div> <strong style="color:#ff0000">恥骨</strong>・<strong style="color:#ff0000">上</strong><strong style="color:#ff0000">顎骨</strong> などです。</div><div><br></div><div>⑤<strong><span style="color:#ff0000;text-decoration:underline">種子骨</span></strong> :筋腱単位の機械的効率を上げるために腱の中に埋め込まれた小さな骨です。</div><div> 膝蓋骨は種子骨ですが、他に足や手の母指の屈筋腱の中にもみられます。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><span style="color:#ff0000" class="<img src=" https:="" p1.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media8098647349892047" width="150" height="100">"> </span></div><div><span style="color:#ff0000" class="<img src=" https:="" p1.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media09032897865281408" width="150" height="100">"><br></span></div><div><br></div>
- リフレクソロジーってなに?
- 皆さんこんにちは。<div><br></div><div> 今更ですが、皆さんはリフレクソロジーってご存じですか?</div><div> <strong>リフレクソロジー</strong>とは、<span style="color:#ff0000">足裏や手のひらをマッサージする方法</span>のことです。</div><div><span style="color:#ff0000">リフレックス(reflex-=反射)とロジー(logy=学問)</span>が組み合った言葉で、</div><div><strong style="color:#ff0000">反射療法</strong>とも呼ばれています。</div><div><br></div><div> マッサージする際に目安にするのが反射区といって全身の臓器を足や足裏、</div><div>手のひらに反映させたものです。<strong style="color:#ff0000">反射区の数は足に64箇所</strong>、<strong style="color:#ff0000">足裏には36箇所</strong></div><div>あると言われています。例えば、頭の反射区は、つま先側に、腸や骨盤の反射区</div><div>はカカト側にあると考えられています。この<span style="color:#ff0000">反射区を押すと、全身の対応する</span></div><div style="color:#ff0000">臓器や部位を刺激でき、活性化させたり、血流をよくしたりできるという考え方</div><div style="color:#ff0000">がリフレクソロジーの基本です。</div><div style="color:#ff0000"><br></div><div> 例えば風邪でのどが痛いならば、親指のつけ根にあるとされるのどの反射区を</div><div>刺激すると、のどの痛みが改善すると考え、症状の緩和を試みます。</div><div> また、足裏のマッサージは、血流を活性化する目的でも行われます。足裏の血流</div><div>が良くなれば、足先に溜まった血液やリンパ液を心臓に押し戻すことができるため</div><div>足の裏をほぐしたり、揉んだりするだけでも、全身に良い影響があると考えられて</div><div>います。</div><div><br></div><div> 私が以前、勤めていたリラクゼーションサロンでも、お客様は普通に</div><div>”足つぼの〇〇コース”とか足裏を刺激していて痛い箇所があると、ここは</div><div>“なんていうツボ”ですか?と聞いてくる方がたくさんいました。私たちは</div><div>言葉ではリフレクソロジーという言葉を理解はしていても、ツボという</div><div>言葉に置き換わってしまっているのです。これには、東洋医学・西洋医学</div><div>の観点からの話になってしまいますので、ここでお話をすることは控えさせて</div><div>いただきます。</div><div><br></div><div><br></div><div> </div>
- 元気で長生き”ふくらはぎマッサージ”肩こり・腰痛・膝痛編
- <strong style="color:#ff0000">ふくらはぎケアはこんな悩みに効果あり‼</strong><div><span style="color:#ff0000"><strong style="color:#000000"> 糖尿病をはじめとする生活習慣病に、頭痛や腰痛などの辛い痛み、体や心の不調、美容面の悩み・・・・・・。あなたのその悩みは、ふくらはぎをケアするだけで改善・解消できるかもしれません。</strong></span></div><div><span style="color:#ff0000"><strong><br></strong></span><strong style="color:#ff0000"></strong><div><strong style="color:#ff0000">1.生活習慣病:ふくらはぎを揉むと全身の代謝が良くなるので、代謝に関係する生活習慣病が改善</strong></div><div><strong style="color:#ff0000"> ・糖尿病 ・高血圧 ・肥満 ・心筋梗塞 ・脳卒中</strong></div><div><strong style="color:#ff0000">2.体の不調:全身の代謝と関係しているふくらはぎなら、揉むだけで体のあらゆる不調に対応</strong></div><div><strong style="color:#ff0000"> ・目のトラブル ・更年期障害 ・アレルギー性 ・精力減退 ・慢性疲労 ・倦怠感</strong></div><div><strong style="color:#ff0000"> ・食欲不振 ・胃もたれ ・頻尿 ・痔</strong></div><div><strong style="color:#ff0000">3.心の不調:ふくらはぎを揉むと副交感神経が優位になり、リラックスできて、心の不調が改善</strong></div></div><div><strong style="color:#ff0000"> ・不眠 ・うつ</strong></div><div><strong style="color:#ff0000">4.美容の悩み:全身の血流がよくなって代謝が上がりますので美容面にも効果あり</strong></div><div><strong style="color:#ff0000"> ・冷え ・むくみ ・肌荒れ ・肌のくすみ ・髪のトラブル ・便秘 ・生理不順</strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><br></strong></div><div><strong style="color:#ff0000">ふくらはぎからみるあなたの”健康度”</strong></div><div><strong style="color:#000000"> 下記のチェックシートをチェックしてみましょう。</strong></div><div><strong style="color:#ff0000">①見た目:<span style="color:#000000">むくみは代謝が悪いために発生します。また、ふくらはぎが細すぎても太すぎても問題です</span></strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><span style="color:#000000"> □むくんでいる □O脚である □X脚である □靴下の跡がなかなか消えない □左右に違いがある</span></strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><span style="color:#000000"> □太すぎる □細すぎる □足首が太い □静脈瘤が出ている 計<span style="text-decoration:underline"> 個</span></span></strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><span style="color:#000000"><br></span></strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><span style="color:#ff0033"><span style="color:#ff0000">②感触</span>:<span style="color:#000000">全身の代謝が悪いとふくらはぎは冷たくなったり、硬くなったりしますので触って確かめよう</span></span></strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><span style="color:#ff0033" class="<img src=" https:="" p1.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media09588823791554857" width="150" height="100">"> □ひんやりと冷たい □全体的に硬い □左右の足で弾力に差がある □ハリがなくふにゃふにゃ</span></strong></div><div> <strong>計</strong><span style="text-decoration:underline"><strong> 個</strong></span></div><div><strong style="color:#ff0000">③自覚症状:<span style="color:#000000">ひとつでも気になる症状があれば、ふくらはぎに問題があります。体に不調はないですか?</span></strong></div><div style="color:#000000"><strong> □押すと痛い場所がある □こむら返りが起こりやすい □運動してないのに重だるい</strong></div><div style="color:#000000"><strong> □段差がないところでも転んでしまう □つま先がよくつる 計<span style="text-decoration:underline"> 個</span></strong></div><div style="color:#000000"><strong><span style="text-decoration:underline"><br></span></strong></div><div style="color:#000000"><strong><span style="text-decoration:underline"><br></span></strong></div><div style="color:#000000"><strong><span style="text-decoration:underline"><br></span></strong></div><div style="color:#000000"><strong>*******************診断結果******************</strong></div><div style="color:#000000"><strong>「見た目」「感触」「自覚症状」の各設問でのチェックした数を数えてください</strong></div><div style="color:#000000"><strong><span style="text-decoration:underline"><br></span></strong></div><div style="color:#000000"><strong style="color:#ff0033">チェックした数が0~1個の人</strong></div><div style="color:#000000"><strong style="color:#ff0033">健康度☆☆☆: <span style="color:#000000">あなたのふくらはぎはかなり良好な状態です。体や美容面での悩みも少ないのでは?</span></strong></div><div style="color:#000000"><strong> マッサージやツボ押しで現状維持に努めてください。</strong></div><div style="color:#000000"><strong><br></strong></div><div style="color:#000000"><strong style="color:#ff0033">チェックした数が2〜3個の人</strong></div><div style="color:#000000"><strong style="color:#ff0033">健康度☆☆ : <span style="color:#000000">ふ</span><span style="color:#000000">くらはぎの機能が少し弱ってきているようです。けれど、マッサージやツボ押し</span></strong></div><div style="color:#000000"><strong> を続けれていれば改善できる状態です。</strong></div><div style="color:#000000"><strong><br></strong></div><div style="color:#ff0033"><strong>チェックした数が4個以上の人</strong></div><div style="color:#000000"><strong><span style="color:#ff0033">健康度☆ :</span> ふくらはぎはもちろん、心も体もお疲れ気味のようです。今後もマッサージやツボ押し</strong></div><div style="color:#000000"><strong> を続けてください。気になる症状があるときは医師に相談してみてください。</strong></div><div style="color:#000000"><strong><br></strong></div><div style="color:#000000"><strong style="color:#ff0033"><br></strong></div><div style="color:#000000"><strong>症状別 ふくらはぎマッサージ編 〜肩こり・腰痛・膝痛〜</strong></div><div style="color:#000000"><strong>●姿勢の悪さが原因。マッサージで痛みを緩和しましょう。</strong></div><div style="color:#000000"><strong> 人間の頭の重さは3〜5㎏あるといわれています。首や肩には、常にこの重さがのしかかっています。</strong></div><div style="color:#000000"><strong>また、腰には上半身全体の重みが、膝には歩行時の衝撃がかかっています。姿勢がよければ、こうした</strong></div><div style="color:#000000"><strong>重さや衝撃は体全体に分散されますが、姿勢が悪いと首や肩、腰、膝ばかりに負担がかかり、やがて</strong></div><div style="color:#000000"><strong>痛みを引き起こします。</strong></div><div style="color:#000000"><strong> 膝裏にある”<span style="color:#ff0033">委中</span>”というツボは、「<span style="color:#ff0033">太陽膀胱経</span>」という経絡上にあり、<span style="color:#ff0033">この経絡は膝、腰、背骨〜肩</span></strong></div><div style="color:#000000"><strong><span style="color:#ff0033">に働きかけて痛みを緩和する効果があると言われています</span>。委中とふくらはぎの後ろゾーンを揉みほぐしておけば、膝と背中側の痛み・こわばりが解消されると思いますので、一度試してみてください。</strong></div><div style="color:#000000"><strong><br></strong></div><div style="color:#000000"><strong>1.委中のツボを押す(写真2)</strong></div><div style="color:#000000"><strong> 膝裏の委中のツボに指をあて、息を吐きながらゆっくり押し、吸いながらゆっくりと力をゆるめます。 6〜8回程度繰り返します。</strong></div><div style="color:#000000"><strong><br></strong></div><div style="color:#000000"><strong>2.下から上へ押し上げる(写真3)</strong></div><div style="color:#000000"><strong> 両手の親指で、ふくらはぎの後ろゾーンを下から上へ向かって、指の位置を変えながら5〜7ヶ所押す。</strong></div><div style="color:#000000"><strong> 6回程度繰り返します。</strong></div><div style="color:#000000"><strong><br></strong></div><div style="color:#000000"><strong>3.後ろゾーンをさする(写真4)</strong></div><div style="color:#000000"><strong> 手のひらで、ふくらはぎの後ろゾーンから膝裏までをさする。6回程度繰り返します。</strong></div><div style="color:#000000"><strong> 1〜3はセットで片足ずつ行い、終わったら反対の足も同様に行うようにしてください。</strong></div><div style="color:#000000"><strong><br></strong></div><div style="color:#000000"><strong>※写真5は委中の場所です。</strong></div><div style="color:#000000"><strong><br></strong></div><div style="color:#000000"><strong><br></strong></div><div style="color:#000000"><strong><br></strong></div><div style="color:#000000"><strong><span style="color:#ff0033;text-decoration:underline">さらに効果を高めるポイント</span></strong></div><div style="color:#000000"><strong> 鎖骨と肋骨をほぐし筋肉を緩める(写真6)</strong></div><div style="color:#000000"><strong> 鎖骨の下や、脇の下〜脇腹近くの肋骨をやさしくマッサージするのも有効です。上半身の筋肉が緩んで</strong></div><div style="color:#000000"><strong>コリが解消しやすくなります。</strong></div><div style="color:#000000"><strong><br></strong></div><div style="color:#000000"><strong style="color:#ff0033"><br></strong></div><div><span style="text-decoration:underline"><br></span></div><div><strong style="color:#ff0000"><span style="color:#ff0033"><br></span></strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><span style="color:#000000"> </span></strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><span style="color:#000000"><br></span></strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><br></strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><br></strong></div>
- どうして”冷え性”は女性に多いの?
- <strong style="color:#ff0000">point</strong><div style="color:#ff0000"><strong>原因は体内で十分な熱量がつくれない、熱を抹消まで運べない</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong>自律神経の乱れ</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong>規則正しい食事、運動による筋肉の強化、暖かい服装などを心がける</strong></div><div> 冷え性は、女性に多くみられます。</div><div> <span style="color:#ff0000">人間には、体温を一定範囲に保つ機能があります</span>。そのために食事からとった糖質</div><div>(ブドウ糖)や脂肪を筋肉や肝臓で熱に変換しますが、<strong><span style="color:#ff0000">男性に比べて女性は食事の量や</span></strong></div><div style="color:#ff0000"><strong>筋肉量が少ないために生み出される熱量が少なく冷え性になりやすいです。</strong></div><div>また、女性には貧血や低血圧が多いことも関係しています。</div><div> 冷え性には、<span style="color:#ff0000"><strong>膠原病</strong></span>や<span style="color:#ff0000"><strong>甲状腺機能低下症</strong></span>、<span style="color:#ff0000"><strong>心臓病</strong></span>などが原因になっているものと、</div><div>とくだん原因になる病気になるものがないものの2種類があります。</div><div>圧倒的に後者が多いです。その原因には、<span style="color:#ff0000">体内でつくられる熱量が少ないこと、手足の末端</span></div><div style="color:#ff0000">まで運べないことにあります。</div><div style="color:#ff0000"> 体内でつくられるエネルギーの4分の3程度が体温維持のための熱として使われますが</div><div><span style="color:#ff0000">約半分が<strong>筋肉</strong>と<strong>肝臓</strong>でつくられています</span>。ですから、過度のダイエットを繰り返したり、</div><div>胃腸が弱く消化・吸収力が低下していたり、運動不足で筋肉が落ちていたりすると、体温を</div><div>保つだけの熱量をつくりだせず、冷えを起こしやすくなります。</div><div> 冷え性の人の手足の先が冷えることが多いのは、身体の隅々まで熱を運べていないことが</div><div>原因になっています。熱を運ぶのは血液ですが、貧血やドロドロの血液、動脈硬化などがあると</div><div>血流が悪くなって抹消まで熱がいきわたらなくなってしまいます。</div><div> 自律神経の乱れも冷え性の原因になりえます。寒いときには抹消の毛細血管が収縮したり、</div><div>鳥肌を立てたりすることで、熱を体外に逃がさないようにし、逆に暑いときには毛細血管の拡張</div><div>や発汗で熱を放出します。こうした体温調整をしているのが自律神経です。</div><div> </div><div><strong style="color:#ff0000">自律神経</strong>には交感神経と副交感神経があります。</div><div> <strong style="color:#ff0000">交感神経</strong>: 仕事や運動などの活動をしているときに優位にはたらきます。</div><div> <strong style="color:#ff0000">副交感神経</strong>:心身共にリラックスしているときに優位にはたらきます。</div><div>精神的・肉体的なストレスでイライラしたり、夜更かしなどの不規則な生活をしたりしていると</div><div>交感神経が長い時間優位にはたらくことになり、交感神経から副交感神経への切り替えが</div><div>スムーズに行われなくなり冷え性になりやすくなります。</div><div><br></div><div><strong style="color:#ff0000">体温を保つ十分な熱をつくるには、朝・昼・晩の3食をきちんととること</strong>です。</div><div>特に朝食は、寝ている間に低下した体温や代謝を高める働きがあります。</div><div>身体を温める食事を心がけてください。</div><div><br></div><div>筋肉が効率よく熱をつくりだすためには、胸やおなか、腰まわりや太ももといった大きな筋肉を</div><div>鍛えるよう心がけてください。</div><div><br></div><div>交感神経から副交感神経への切り替えをスムーズに行うのに有効なのが半身浴です。</div><div>38℃(夏)〜40℃(冬)のぬるめの湯に胸のしたまで20〜30分つかると、体の芯から温まり、</div><div>副交感神経が働いてリラックスできると思います。冬は肩が冷えないようにタオルをかけたり</div><div>して入浴するといいと思います。</div><div><br></div><div>室内外の温度差がありすぎると、自律神経が乱れやすくなります。夏は外気温との差を7℃以内</div><div>になるように冷房を調整してみてはいかがでしょうか。</div><div>職場などで室温の調整が難しいときには厚手の靴下を履いたり、重ね着をして体を冷やさないように</div><div>工夫してください。</div><div><br></div><div><br></div>
- 肩関節周辺の炎症で引きおこる”五十肩/四十肩”
- <strong style="color:#ff0000">point</strong><div style="color:#ff0000"><strong>①40代・50代を中心とした中高年に発症することが多い</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong>②肩の腱板が傷害されて肩関節周囲に炎症を起こして痛みが生じる</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong>③経過過程には急性期・慢性期・回復期の3段階み分かれます</strong></div><div><br></div><div>原因と考えられることは加齢に加えて<span style="color:#ff0000"><strong>肩の運動不足</strong></span>や<strong style="color:#ff0000">冷え</strong></div><div> 五十肩は、医学的には<strong style="color:#ff0000"><span style="text-decoration:underline">肩関節周囲炎</span></strong>といいます。40・50代を中心とした</div><div>中高年で発症することが多いです。ただ、最近では30代でも発症することがあります。</div><div> 原因としましたは、<span style="color:#ff0000">肩関節の周囲の組織に炎症が起こり急激な痛みが生じたり、</span></div><div style="color:#ff0000">動かしにくくなったりする病気です。</div><div> <strong style="color:#ff0000">肩関節</strong>は<strong style="color:#ff0000">上腕骨</strong>と<strong style="color:#ff0000">肩甲骨</strong>、<strong style="color:#ff0000">鎖骨</strong>の3つの骨で構成され、<strong style="color:#ff0000">腱板</strong>という腱の束が肩甲骨</div><div>と上腕骨をつないでいます。腱板は、弾力性に富んでいますが、加齢やテニスなどの</div><div>肩関節を使うスポーツのしすぎなどによって腱板が傷つくと、肩関節のまわりに</div><div>炎症が起きて痛みが生じたり、動きにくくなったりします。また、肩を動かすことが</div><div>不足したり、肩を冷やす生活なども原因になります。</div><div><br></div><div>経過は次の3段階に分かれます。</div><div><strong style="color:#ff0000">①急性期(発症直後の約2週間)</strong>:安静にしていても肩が痛い、肩が痛くて夜も</div><div>あまり眠れないなど、痛みがもっとも強く現れます。肩関節を動かした際の強い</div><div>痛みが2〜3ヶ月続くこともあります。</div><div><strong style="color:#ff0000">②慢性期</strong>:肩関節が動かしにくくなります。肩の炎症が治まってきて強い痛み</div><div>はなくなりますが、肩を動かすと痛みが生じます。2〜4ヶ月続くこともあります。</div><div><strong style="color:#ff0000">③回復期</strong>:肩の痛みはほとんどなくなりますが、肩関節の動きが悪い状態は</div><div>続きます。3ヶ月〜半年ほど続くこともあります。多くの場合、肩の動きは徐々</div><div>に良くなってきます。</div><div><br></div><div>段階別対処方法</div><div><strong style="color:#ff0000">①急性期</strong>:<strong style="color:#ff0000">基本的に安静です</strong>。炎症を抑えるために、冷湿布で冷やします。</div><div>痛みが激しいときには、非ステロイド系の消炎鎮痛薬で痛みを抑えます。</div><div>それでも痛みが治まらないときは局所麻酔薬とステロイド薬を肩関節に注射します。</div><div><strong style="color:#ff0000">②慢性期</strong>:急性期とは逆に今度は<strong style="color:#ff0000">肩を温めて血流を改善</strong>して炎症を抑えます。</div><div>この段階になりましたら、<strong style="color:#ff0000">痛みのない範囲で少しずつ肩関節を動かす</strong>ようにしてください。</div><div>もし、肩の運動の後に痛みが生じる場合にはすぐに運動は止めてください。</div><div><strong style="color:#ff0000">③回復期</strong>:この段階に入ると痛みはほとんどなくなるので、積極的に肩を動かすように</div><div>して肩を温めたりしてください。</div><div><br></div><div><strong><span style="color:#ff0000;text-decoration:underline">予防</span></strong>:心がけ次第で発症を防ぐことができる病気です。生活の中で肩を大きく動かす</div><div>機会が少なくなっていますので、日頃から意識して積極的に肩を動かすことが大切です。</div><div><strong style="color:#ff0000">ラジオ体操</strong>はお勧めです。また、<strong style="color:#ff0000">肩甲骨を動かす体操</strong>も予防には効果的です。</div><div style="color:#ff0000">但し、身体によいからといってやりすぎはNGです。自身のお身体の調子を確認しながら</div><div style="color:#ff0000">無理のない範囲での運動を心がけしてください。</div><div><br></div>
- 筋肉疲労で生じる”肩こり”
- <strong><span style="color:#000000;text-decoration:underline">肩こり</span></strong><div><strong style="color:#ff0000">point</strong></div><div><strong style="color:#ff0000">①肩周辺筋肉疲労による血行の悪化によって引き起こされる</strong></div><div><strong style="color:#ff0000">②悪い姿勢、運動不足、継続的な過度のストレスなどが誘因になる</strong></div><div><strong style="color:#ff0000"><br></strong></div><div><strong style="color:#000000">・肩周辺の筋肉が疲労して疲労物質が溜まる</strong></div><div><span style="color:#000000"> 肩こりをはじめとした<span style="color:#ff0000"><strong>頸</strong></span>・<span style="color:#ff0000"><strong>肩</strong></span>、<span style="color:#ff0000"><strong>腕</strong></span>にかけての<span style="color:#ff0000"><strong>コリ</strong></span>や<span style="color:#ff0000"><strong>痛み</strong></span>、<span style="color:#ff0000"><strong>しびれ</strong></span>などの不快な症状を</span></div><div><span style="color:#000000">引き起こす病気を総称して<strong class="<img src=" https:="" p1.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media10389334251431626" width="150" height="100">"頸肩腕症”</strong>といいます。</span></div><div><span style="color:#000000"> 肩こりは、<span style="color:#ff0000"><strong>肩周辺の筋肉疲労</strong></span>によって起こります。</span></div><div><span style="color:#000000">肩周辺には、<span style="color:#ff0000"><strong>僧帽筋</strong></span>、<span style="color:#ff0000"><strong>肩甲挙筋</strong></span>、<span style="color:#ff0000"><strong>棘下筋</strong></span>、<span style="color:#ff0000"><strong>菱形筋など</strong></span>の筋肉があり、</span></div><div><span style="color:#000000">緊張状態にあると収縮して硬くなり、血管が圧迫されて血行が悪くなります。</span></div><div><span style="color:#000000">その結果<span style="color:#ff0000"><strong>乳酸</strong></span>という<span style="color:#ff0000"><strong>疲労物質</strong></span>が筋肉内に蓄積して、コリや痛みの症状を引き起こします。</span></div><div style="color:#ff0000"> <strong>コリや痛みがあるからと言って筋肉を動かさないでいるといっそう筋肉が収縮して</strong></div><div style="color:#ff0000"><strong>コリや痛みが増すといった悪循環に陥りやすくなります。</strong></div><div style="color:#ff0000"><span style="color:#000000">要因として考えうることは、<strong style="color:#ff0000">悪い姿勢</strong>や<strong style="color:#ff0000">長い時間同じ姿勢</strong>をとり続けたりする</span><br></div><div style="color:#ff0000"><span style="color:#000000">ことが考えられます。また、<strong style="color:#ff0000">過度のストレス</strong>が続くと筋肉が緊張しやすくもなります。</span></div><div style="color:#ff0000"><span style="color:#000000"><strong style="color:#ff0000">運動不足</strong>による筋力の低下も肩こりを招きやすくなります。</span></div><div style="color:#ff0000"><span style="color:#000000"> <strong style="color:#ff0000">なで肩</strong>や<strong style="color:#ff0000">頸が細くて長い方</strong>は、頭を支える筋肉への負担が大きくなるため、緊張</span></div><div style="color:#ff0000"><span style="color:#000000">しやすいともいえます。</span></div><div style="color:#ff0000"><span style="color:#000000"><br></span></div><div><strong style="color:#ff0000"><br></strong></div>